1つのドメインで、複数のサイトを作る方法として、「サブドメイン」と「サブディレクトリ」の2つがあります。
正確には「サブドメイン」は「ルートドメイン」と呼ばれるドメインの上につく名前のことを指します。
Yahooを例に、サブドメインを説明しましょう。
- https://shopping.yahoo.co.jp/
- https://auctions.yahoo.co.jp/
- https://news.yahoo.co.jp/
Yahooのルートドメインは「yahoo.co.jp」で、上の例では、緑のアンダーラインの部分がサブドメインに該当します。
Yahooの中でも、いろんなサービスがあるため、サブドメインにそのサービス名をつけて、全く別サイトとして運営しているわけなんですね。
また、サブドメイン名を見ただけでなんのサービスを提供しているのかがわかるメリットもあります。
対して、「サブディレクトリ」は「ルートドメイン」の下に「サブディレクトリ」という「フォルダ」があるイメージです。
PCでよく使う、あの「フォルダ」ですね。
「サブディレクトリ」は、ルートドメインで書いているテーマ(情報)をもっと詳細に分けたい場合などに使います。
このサイトのルートドメインは「leadprov.com」ですが、その下に「cocoon」というサブディレクトリを作っていて、「https://leadprov.com/cocoon」にアクセスすると、画面イメージが異なるデザインになっているのが確認できると思います。
「leadprov.com」では、「ブログ」という大きいテーマについて書いていますが、さらに「Cocoonというテーマを使ったブログ」に特化した、「より詳細なテーマ」にしたのが、サブディレクトリである「cocoon」です。
そして、https://leadprov.comとhttps://leadprov.com/cocoonは、サイトとしては異なるサイトとなっていて、それぞれに、WordPressをインストールしています。
なので、サブディレクトリ「cocoon」にCocoonのテーマをインストールすることもできます。
ここでは、このサイト(https://leadprov.com)のサブディレクトリ(cocoon)に、実際にWordPressをインストールした時の方法を紹介していきます。
XServerでサブディレクトリを作りたい人は、ぜひ参考にしてください!
XServerでサブディレクトリにWordPressをインストール
では、XServerでサブディレクトリにWordPressをインストール方法を紹介します。
XServerの場合は、「WordPress簡単インストール」というメニューがあるので、そこから操作すれば、あっという間にWordPressがインストールできるのがGoodです。
(01) 以下のリンクから、XServerの「サーバーパネル」にログインします。
(02) 「WordPress簡単インストール」をクリック。

(03) 「ドメイン選択画面」で、WordPressをインストールしたいドメインの右にある「選択する」をクリックします。

(04) 「WordPressインストール」のタブを選択し、①~⑤に入力をしたら、「確認画面へ進む」をクリックします。
※①~⑤の入力項目については、下の表を参照ください。

① | サブディレクトリ名を入力します。(日本語は入力しない方がいいでしょう) |
② | WordPressの管理画面の「設定」→「一般」→「サイトのタイトル」で入力する項目です。 ブログのヘッダーに表示されるタイトルになります。 |
③ | このサブディレクトリのサイト管理者の名前を入力します。 管理画面でログインする際に使用するユーザー名となります。 |
④ | ③とペアで使用するパスワードです。 管理画面にログインする時に使います。 |
⑤ | 管理者のメールアドレスです。 なにかあった時は、このメールアドレス宛にメールが送信されます。 |
(05) 入力内容に間違いがないことを確認して、「インストールする」をクリックします。

(06) 2,3分ぐらい待つと、インストールが完了します。
ユーザー名や、パスワードは、管理画面にログインする時に使うので、忘れないように控えてください。

以上で、XServerでサブディレクトリにWordPressをインストールする操作はこれで終わりです。
違うサブディレクトリにWordPressをインストールしたい場合も、同じ操作を行ってください。
最後に、サブディレクトリの管理画面にログインできることを確認した方がいいでしょう。
管理画面のURLは、上の画面の「サイトURL」となります。
(07) インストール時に入力した「ユーザー名」と「パスワード」でログインできることを確認します。

コメント