WordPressにはパーマリンクというものがあります。
「パーマリンクとはなんなのか」というと、記事のURLだと思って下さい。
パーマリンクの設定(種類)にはいくつかありますが、例えば、URLが「https://ドメイン名/?p=123」だったり、「https://ドメイン名/archives/123」だったりします。
そのパーマリンクですが、実は、「SEO対策として効果があるパーマリンクのおすすめ」というのはありません。
そのかわり、使う側(読者)にとって「できればこの設定にした方がいい」という意味でのおすすめはあります。
ここでは、「SEO対策として効果があるパーマリンク設定」がない理由と、「できればした方がいい設定」について紹介していきます。
パーマリンク設定にSEO対策としてのおすすめがない理由
なぜ、SEO対策として効果があるパーマリンク設定がないのか。(そのような情報がないのか)
単純に、検索順位を決めている肝心のGoogleが、パーマリンク設定のSEOへの影響について、言及していないからです。
ということは、「パーマリンク設定はなんでもいいよ」と言っているのと同じことです。
その証拠に、SEOに詳しい専門サイトでも、「このパーマリンクの設定がSEOとして効果あります!」なんて書いている記事を見たことがありません。
いずれにせよ、記事のタイトルや見出しなどと違って、パーマリンク設定はSEOの観点からはそれほど重要ではないといえますね。
でも、できれば使う側にとってのおすすめの設定に変更する
SEO対策としてのおすすめのパーマリンク設定はないけれど、使う側(読者)の事を考えて、「できれば変更した方がいいおすすめの設定」というのがあります。
その設定は、「投稿名」が含まれる形式のもの。
「投稿名」は、そのページの書かれている内容をできるだけ簡潔に「英語」で書く設定となります。
※英語でなければならないわけではないけど、英語が慣例として使われます)
例があった方がわかりやすいので、↓の方に「規定値」と「投稿名」のパーマリンクを書いてみます。
パーマリンクの規定値(デフォルト)である「基本」の場合
https://ドメイン名/?p=123
パーマリンクの設定が「投稿名」の場合
https://ドメイン名/cat-popular-ranking
緑のマーカーの文字がそれぞれの設定の部分になりますが、規定値はページを作るたびに自動でこのような文字が入力されます。(数字は記事のIDを示す)
対して、「投稿名」はその記事が「猫の人気ランキング」だとしたら、簡潔な英語で「cat-poluar-ranking」のように、投稿した本人が投稿編集画面で入力する必要があります。
「規定値」の方は、「?p=123」の部分を見ても「なんのこっちゃわからん」となりますが、「投稿名」は、「人気がある猫のランキング」の記事だなというのは、だいたいわかりますよね。
なので、使う側がURLを見た時に、どんな記事なのかを想像できる「投稿名がおすすめのパーマリンク設定」だというわけです。
「投稿名」を考えるのが面倒、重複を避けるのが面倒という人は
実は、この「投稿名」って、記事が多くなるほど面倒になるんですよね。
記事を作成するたびに内容を英語で表現しないといけないし、過去に書いた記事と類似の記事を書きがちになって、結果、投稿名が重複してしまう。
読者のことを考えると、「面倒」と思いたくないですが、でもやっぱり「面倒」です。
先に、「読者がURLを見た時に、、、」って書きましたが、でも、実際にURLを気にする人ってどのくらいいるでしょうか?
あなたも、いちいちURLを確認します?しないですよね?
ほとんどの人はURLなんか気にしないと思います。
だとしたら、「投稿名」考える手間を考えるんだったら、「投稿名」はやめた方がいいんじゃないかと思います(あくまでも僕の意見)
ということで、パーマリンクの「投稿名」以外の設定となると「数字ベース」ぐらいしかないですが、僕はこの「数字ベース」をいつも使っています。
もちろん、「数字ベース」にしても、特に問題になったことはないです。
「投稿名」を考えるのが面倒な人には、「数字ベース」がおすすめです。
「投稿名」に日本語は使わない
ここからは、パーマリンク設定で「投稿名」を使う場合の注意点ですが、「日本語」は使わないようにしましょう。
「投稿名」には日本語の方がいいんじゃないかと思う人もいるかもしれません。
確かに日本語の方がその記事の内容がわかりやすくなりますが、日本語が含まれるURLをコピーすると文字化けしたようなわけわからないURLになります。(これはWebの仕組み上避けられません)
せっかく日本語でわかりやすく書いたのに、コピーしたら結局なんのページだか返ってわからなくなってしまいます。
また、人によってはURLが文字化けしていると勘違いする人もいるかもしれません。
ということで、「投稿名」には「日本語」を使わないようにしましょう。
パーマリンクの設定を「投稿名」に変更する
では、パーマリンクの設定を規定値から「投稿名」に変更してみましょう。
(01) WordPressの管理画面にログインし、左のメニューから「設定」(①)→「パーマリンク」(②)とクリック。

(02) すると、以下の画像のように選択変更できるパーマリンク設定が表示されます。
※規定値は「基本」です。

今回紹介している、おすすめのパーマリンク設定は、一番下の「投稿名」なので、これをクリックして下の方にある「変更を保存」ボタンを押すと、変更されます。
投稿名を入力する「日付と投稿名」、「月と投稿名」も同様に「投稿名」を入力する設定なので、こちらでも構いません。
パーマリンクの設定変更が完了したら、以降の記事編集画面で「投稿名」を入力してください。
パーマリンクのおすすめ設定のまとめ
ここまで書いたことをまとめると、以下のようになります。
- SEO対策として、効果のある(おすすめ)パーマリンク設定はない。
- 使う側(読者)のことを考えて、できれば、「投稿名」の設定に変更することがおすすめ。
以上ですが、パーマリンク設定は記事を書く前に、「このパーマリンク設定でいく」とバシッと決めましょう!
コメント